電力自由化

 これまで家庭や商店向けの電気は、各地域の電力会社(東京電力、関西電力等)だけが販売しており
 家庭や商店では、電気をどの会社から買うか選ぶことはできませんでした。
 2016年4月1日以降は、電気の小売業への参入が前面自由化され、家庭や商店も含む全ての消費者が
 電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになりました。

  2003年3月 「特別高圧」区分の大規模工場やデパート、オフィスビル 
2004年4月 「高圧」区分の中小企業や中傷ビル
2005年4月      〃
2016年4月 「低圧」区分の家庭や商店
2020年4月 配送電部門の法的分離電気料金規制の撤廃
 
  1. 選択の自由 
  消費者のライフスタイルや守護主張に合った電気を選択できる
2. 消費のスマート化
  スマートメーターの導入で家庭の電気代の状況がつねに確認できる
3. 市場の拡大
  電力事業への直接的な経済効果だけでも8兆円
   
   1. 選択肢の増加・乱立
  料金プランやサービスが増えすぎて、消費者が選択しにくくなる 
2. 地方の弱体化
  電力間での競争鈍化により、地方の電気料金が高額に?
3. 中小企業の倒産
  競争激化により、中小規模の電力会社は対応が追いつかなくなる