電圧について

 電力会社の供給電圧の違いにより、低圧・高圧・特別高圧に分けられています。
 大口利用者は高圧電力を利用し、小口利用者は低圧電力を利用していますが、違いは何にあるのでしょうか。

送電電圧には「低圧」「高圧」「特別高圧」の3種類があります。    
     
 
低  圧 50kW未満(家庭、店舗など)
高  圧 50kW以上
・高圧小口:50kW以上(小規模工場・小規模ビル)
・高圧大口:500kW以上(中規模工場、中規模ビル)
特別高圧 2,000kW以上
・特別高圧電力A(デパート・オフィスビル・病院など)
・特別高圧電力B(大規模工場など)
     
 
 高圧需要家   低圧需要家  
       
   キュービクル内で変圧
※写真はキュービクル内のトランス(変圧器)
柱上トランス(変圧器)で変圧
※写真は電柱にのっている変圧器 
 
 
     
  上記の写真のように、6,600Vを引き込みを行ない事業所内で変圧して使用する場合を高圧需要家、柱上トランスで変圧されてから引き込みを行なう場合を低圧需要家と呼びます。大きく異なるのが、6,600Vの高圧需要家の場合は、キュービクルを含めた設備がすべてオーナー様の所有になります。低圧需要家の場合は電力会社の所有する柱上トランスを経由して100V、200Vに変圧されてから建物内に送電されます。また、高圧需要家は6,600Vの電圧を一括購入しているため、電気の明細書は1枚となり、低圧需要家は電力会社から変圧された電気を購入しているため、100V、200Vに対して1枚ずつ明細書が発行されます。電力会社の設備(変圧器)を利用しているため、低圧電力は高圧電力に比べると料金単価が高いのが特徴です。そして、この高圧需要家と低圧需要家の境目となる基準が50kw(キロワット)となっております。この50kwを超過する電力使用が見込まれる場合、基本的に高圧電力を使用することになります。※低圧需要家が設備の増設を検討の際、50kw超過によりキュービクル設置を促されるケースも多々あります。少量の増設であれば、仮に増設を行なってもキュービクルを回避する方法はあります。キュービクルに対する設備投資やキュービクル保安点検等のランニングコストが軽減することが出来ます。    
     
     
 
 
低  圧 電柱上のトランス(変圧設備)で電力を100V~200Vに変圧してユーザーへ送り届けています。
高  圧 6600Vで引き込んだ電力を変圧し、使用したい電力にしています。
※キュービクル(変圧設備)の設置が必要。
 
特別高圧 送電線を直接工場などに引き込み、変電所を介して電気を流しています。
※送電線を引き込む鉄塔が必要。
電線路は導体が絶縁されていないことが多く空中放電の恐れがあるため、感電や災害防止のため離隔範囲が定められています。また、安全規制が厳しく定められています。
 
 
     
 
配電の流れ 発電所→一次変電所→配電用変電所→柱上変圧器
1次変電所から送電されるものは特別高圧、配電用変電所から送電されるものは高圧、そして柱上変圧器から送電されるものは低圧となります。
 
     
  (参考図)  
  
     
  キュービクル(自家用電気工作物)には、高電圧の部分があり、人が誤って接触すると、感電して死に至るケースもあります。(危険意識を高めるために、死に至ると認識してもいいと思います)。高電圧の部分には、高圧危険・立ち入り禁止などの注意表記と接触防止のボートが貼られていますが、小さなお子さまは、危険を察知することができず、キュービクル(自家用電気工作物)や変電室に興味をもって扉をあけてしまう可能性もあります。通常は、電気主任技術者が鍵の管理をおこない、キュービクル(自家用電気工作物)の施錠管理を徹底していますが、万が一の事態に備えて、キュービクル(自家用電気工作物)には、一般の方は、絶対に近寄ってはいけない設備として認識してもらいたいと思います。